他には無い便利な機能、カスタマイズ性、拡張性が高く、 玄人好みの使い勝手とデザイン性の高さから 注目度大のエディタ「Sublime Text 2」の使い方をまとめます。
●パッケージ機能の有効化
まずは絶対に必要な、Package control のインストール。
- [Ctrl + @]で、コンソール呼び出し。
- 下記コマンドをコンソールにコピー&ペーストして実行し、再起動。
import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler( ))); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write( urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' +pf.replace( ' ','%20' )).read()); print( 'Please restart Sublime Text to finish installation')
●インストールしておくと便利なプラグイン
- [Ctrl + Shift + p]で、コマンドパレット呼び出し。
- 「inst」まで入力すれば、「Package control: Install Package」がしぼり込まれるので選択。
- パッケージ名を選択してインストール。
Japanize |
|
IMESupprt | 日本語のインライン入力を可能にする。 |
ConverToUTF8 | Shift_JIS, EUC対応化。 |
Tag | HTMLタグ閉じ忘れ強調、タグ折り畳みなど、アシスタント機能強化。 右クリックメニュー「Auto-Format Tags on Document」で自動整形。 |
CSS Format | CSSの自動整形。ファイルサイズ縮小化も可能。 |
●Goto Anything
まずはプロジェクトにファイルを追加。
- [Ctrl + p]でGoto Anything呼び出し。
- フォルダ名、ファイル名を入力していくと絞り込まれていく。
- 「:行番号」で、行を開く。
- 「@シンボル」で、シンボル(=ID名、関数名など)を開く。
●マルチカーソル
- Shift + カーソル or マウスで対象選択
- Ctrl + d を入力する度に選択中テキストと同じテキストを選択
- Ctrl + u で選択を解除していく
- カーソルが増えて同時削除、挿入などが可能になる
●ウィンドウ分割
- alt + shift + 1 で、シングル画面に戻す
- alt + shift + [2]~[4] で、横2~4分割表示
- alt + shift + [5] で、グリッド分割表示
- alt + shift + [8]~[9] で、縦2~3分割表示
- ctrl + [1]~[4] で、カーソルを分割画面に移動
- ctrl + shift + [1]~[4] で、アクティブタブを分割画面に移動
●ドットインストール
3分動画でマスターできる初心者向けプログラミング学習サイト Sublime Text 2入門 (全14回)